SEM-Analytics

mixbeat第6回ワークショップ:考え方の基準をあげる

よくよくみたら一つ前の記事が前のワークショップですね。どうやら1ヶ月間ブログを放置したようです。。。すみません。
(外部の方とのワークショップも研修終盤の忙しさにかまけて(というか甘えて)書いていないですね、、、。)
ちょっとバタバタしていたこともあってブログを書くのが遅くなっちゃいました。
さて、日曜日はsmashmediaの河野さんの私塾、mixbeatの第6回ワークショップでした。
ゲンさん、ナベ、ありがとうございました!
今回は今年最後、かつ2期生としては全員のワークショップの当番が一巡する節目の回、でした。
ワークショップのお題は「考える基準をあげる」ということで、宿題ででたお題に対してチームで考えてプレゼンする、という感じのワークショップ。
mixbeat6.jpg
ワークショップの内容はこちらの活動報告ブログからどうぞ。
また、塾長含め事務局の皆さんのブログは以下から:
mixbeat第6回ワークショップ(smashmedia)
相手のことを「考えて」。(目指せ!「フルスイング」人生。)
考える基準を上げる(PoP-DELIG)
みなさんも自分のアイデアをまとめて、上司や周りに報告し、だめ出しをもらってブラッシュアップをしていくという機会があると思うんですけど、自分で考えた時点でそのブラッシュアップがもっと出来ていればより少ない時間で質の高いものが出来る(かもしれない)わけで、考える基準をもっと上げていければ、(かなり語弊がある気がしますが)より本質的な?結論を出したりアイデアの実現が出来るんじゃないかなと思っています。
前回外部の方々を交えて当番としてワークショップを行った際にいろんなところで詰めが甘くて、「第三者の視点」が足りてないと指摘されたんですが、まあ何でもかんでも訊けばいいと言うことではないので、考える視点の精度を上げていくというのは重要で、意識するべき項目だなと改めて実感。
そういう意味では考えのプロセスを可視化して、というところは悪くなかったと思うんですけど、なかなかうまくいかなかったのはワークショップ自体の設計や、僕を含めて参加している塾生の意識の甘さがあったんじゃないかなと思ったり。
あと、もうこれはずっとなんですけど、「お題を出して答える」という際にみんなの回答が似たり寄ったりでしかも自分以外に丸投げちゃってるケースが多い。
せっかく事務局側で「多様性」を意識してもらっているにもかかわらず、です。
自分なりに考えてみたんですけど、やっぱりみんな
「どこかに一つ答えがあって、その模範解答を探す」
という感じになってしまって、相手のことも自分のことも考えずにどこかにあるかもしれない答えを求めて考える旅に出て、結局に詰まらずに同じような答えを出してしまっている感じかなと。
それは「(存在しない)模範解答を探して」いるだけであって「考えて」いる訳じゃないんですよね。
うまい例が思いつかないんですけど、集合のことを考えるあまりに当たり障り無い結論が出てくることってなんとなくないですか?
「塾生のコミュニケーションを活性化するためにはどうしたらいいか」というお題だったのですが、誰も出来ない一発ネタを考えるんじゃなくて、
・お酒(ビール)が好きなナベとは時間を作ってのみに行く
・twitterをたくさんやってるかねちゃんとはtwitterでもっとからむ
etc etc…
とかって10人分考えればよかったのかもしれないと後から思いました。
結局人によって違うし、自分のことも相手のことも考えずにアイデアだけ出してそのまま、というよりはずっと生産的だったかも。
あっという間に今年も終わり。
今年はmixbeatというつながりを通じて、人とつながるということにこれまでどれだけ甘えをもって楽をしてきてしまったかを実感する年でした。
あらためて何でワークショップとかやってるんだっけ?というところから考えて次の行動を見つけていきたいです。


Categorised as: mixbeat, ワークショップ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>